百年住まう家。なかむら工務店が提案する100年暮らすためのロングライフ住宅 中村泰也

すべては徹底したヒアリングからはじまる。

すべては聞き取りからはじまります。
みなさんはたとえば「ご希望の住まいの条件を10個上げてください。」と質問されてすぐに思い浮かぶでしょうか。なかなかはじめから、そのような方はおられません。

しかし、ヒアリングをすすめていくにつれ、家の入口となる玄関だけでも、まず階段が良いのかスロープが良いのか、開き戸か引き戸か、自転車やベビーカーはどこに置くのか、さらには姿見鏡は必要かなど、それらの個々の素材や配色にまでたくさんの要望を見つけだすことができるようになります。

暮らしのスタイルをお客様と共に考える。

住まいが、100年という長い時間を暮らせるようにするためには、最初の入念な聞き取りに手間ひまをおしまず、まずは10年、20年後の生活も見通す暮らしのスタイルから、お客様と共に考えて一緒に組み立てていく必要があります。

住まいづくりは、ほとんどの方にとって一生に一度のものです。
住み始めてからやはりこうすればよかったということにならないように、そこに住む人のそれぞれの家への想いをデザインするには、言葉では表せない日常の習慣までも引き出す事が大切だと考えています。

「木のすまい」へのこだわり

100年住まう家づくりを究めるにおいて、木がそのもっとも理想的な素材だと私たちは考えました。

木は構造材から仕上げ材に至るまで様々な場所に用いられます。
乾燥状態においては密度があり、熱も非常に通しにくくなります。そのため良好な断熱性と蓄熱性を持ちあわせています。強度においても、木の繊維方向の圧縮強度は鉄筋コンクリートなみで力学的にも優れており、しかも加工しやすい。弾力性もあるので、大きな荷重がかかったとしてもその姿を復元することができるのです。これは例えば地震による揺れにも強いことを意味します。

住まいは、人を外部のあらゆる自然環境から守ってくれるシェルターのようなものです。
けれども、「熱」「湿気」「光」「風」を、ただ拒絶・遮断するだけではなく、内側にいる「人」にも適度に優しく達することとで、家全体がまるで呼吸をしてるかのような状態になるののが理想です。つまりは、木の住まいは私たち人間の皮膚にも近いような役割を果たしてくれてるのです。

そして、木は、二酸化炭素の減少を促進することにもなり、大気を浄化し環境を改善し、やがてはその役目を終え、寿命を全うすることであらゆる分野での再利用も可能です。他の建材と比べてエネルギーの大きな節約となりエコロジーにも繋がることになります。

100年先を見越した「家づくり」

住まいにも家電や車と同じように「性能」があります。
100年という住宅の寿命を全うさせるためには、高い性能においても裏付けられていなければなりません。一年間に消費する光熱費、地震や火災から人を守る安全性、暑さ寒さから体を守る快適性、使いやすさの目安であるバリアフリーやユニバーサルデザイン、防犯対策などが住まいの「性能」と言えます。

人は加齢とともに体も衰えます。長い人生で病気にも掛かることもあるかもしれません。そのようにたとえ体が弱った時でも、住まいはゆっくりと休むことができる場所であり、より健康的に心地よく過ごせるのがロングライフ住宅の役割です。

そのためにも、なかむら工務店では新築のお引き渡しの際に全棟に対して「気密測定・換気の風量測定」を実施して、ホルムアデヒドなどの有害物質も計測し、「省エネルギー性能報告書」をお渡ししています。

「伝統」に「性能」という新たな価値のご提案をします。

これまでの日本の住宅というと無駄を極力省く合理的なものがスタンダード(標準)とされてきました。

しかし、その結果、家はどこか心安らぐ場所という、住まいがもつべき本来の意味を見失いかけています。

かつて、私たち日本人には、四季の光や風という季節感を、心地よさと考えていた古き良き時代がありました。それは、たとえば、紙障子や畳、漆喰の壁に無垢の床板、大黒柱に梁や庭木に中庭など、永い年月とともに培ってきた日本の美意識や機能性といった「伝統」です。

これらに、現代生活に欠かせない新たな技術である「性能」とを融合させることで、自然の素材感が暮らしの中で息づく、シンプルで五感に響く、創意工夫に満ちた家づくりが可能になります。

私たちは、65年あまり親子3代にわたり、大和郡山後に根差して、この地のすまいづくりにたずさわってまいりました。この地の気候・風土を知り尽くした、設計士のデザインと職人の手技で、100年住まうあなただけの生活空間をご提案します。